2020-08-07
2020年7月_”精神”振り返り
毎週一回配信しているメルマガより
シェアさせていただきます。今週は、精神から。
メルマガ登録はこちら
↓今週の振り返りは、”精神”。
シェアさせていただきます。今週は、精神から。
メルマガ登録はこちら
↓今週の振り返りは、”精神”。
1週間での”精神”に関する気づいた学びを、お伝えするコーナーです。
家族の状態が、自分の精神状態に直結していると改めて、家庭の大切を考えた1週間でした。
ウイズコロナ時代は、家にいる時間が長くなると、特に日本人成人男性にとっては、今までにない環境になるそうです。
こんなデーターがありました。
2014年の、OECD 経済協力開発機構(国際経済全般について協議することを目的とした国際機関で、世界最大のシンクタンク)のデーターです。
・日本人男性は、世界一仕事時間が長い。(休日を含む平均労働時間)
・日本人女性の家事労働時間が、男性の4.82倍。(インド・韓国につぐ世界3位)
・日本人女性が、1日あたりの平均睡眠時間が世界一睡眠時間が短い。
データーだけ見ると、男性は、朝早く仕事にでて家に帰らない。
女性は、一人で、世界第3位の負担量の家事をこなしている。
女性ばかりが掃除・炊飯・洗濯・育児を行っている。
日本人男性は家にいない。
思い返すと、私も自覚があります。(笑)
日本人男性は家にいない。
思い返すと、私も自覚があります。(笑)

Photo by Hayley Clues on Unsplash
ビフォアーコロナ時代までの日本経済の急成長は、女性が睡眠時間を削っていた。
家にいない男性のために世界第3位の家事の量をこなし成長してきた。
と考えると、日本人女性には頭が下がります。
家にいない男性のために世界第3位の家事の量をこなし成長してきた。
と考えると、日本人女性には頭が下がります。
これからは私も、家事(掃除・洗濯・炊事・育児)をサポートしていきたいと思います。
もうすでに、サポートが当たり前の時代になったと思わないといけないのかもしれません。
今朝は、たまたまですが、洗濯を干してから仕事場に来ました。(笑)
今回の原稿を書くに当たり「家事サポートしているよね?」と問いかけたら逆に怒られてしまいました。
「いつもやりたいことをやって、家事も子育ても、私一人で何も手伝っていないですけど」
これが事実のようです。。笑。
家庭の中のコンディション、は常々自分の精神状態と直結しているなと思います。
より良い家庭環境になるよう、もう少し家事も手伝っていきたいと思います。
・家庭内環境が、精神安定に直結している。
こんなことを考えていた1週間でした。
私の点数は、5点満点中4点でした。皆様の点数はいかがでしたか?
【成長する姿勢力、今日の質問】
今週の”精神”を5点満点でふりかってみてください。
点数をあえてつけると、何点でしたでしょうか?
関連記事
コメントを残す