飛脚実践練習_東海道五十三次、四日市宿から鈴鹿(加佐登)へ初試走
姿勢の実験もチャレンジしすぎて、ふとした時に少し不安になる時もある、姿勢治療家の仲野孝明です。(笑)
飛脚になる練習をしなければと、四日市本院へ戻る際に試走してみました。
飛脚になる本番は、2022年10月30日(日)〜2022年11月8日(日)
日本橋出発から、京都三条大橋まで東海道五十三次500kmの旅。
53区間に分けて、全工程を8日間で走り飛脚になる計画です。
一日あたり、約65kmの移動距離。峠もあり高低差もあります。
そのために、まずは、事前に走れる場所や、チェックできる場所を確認した方が良いとアドバイスをいただきました。
まず初めてみようと進まないので、
名古屋セミナーに合わせ、本院のある四日市に移動した週末に行ってきました。
初の試走は、日本橋から京都までの第43区間・44区間(四日市宿→石薬師宿→庄野宿)
現代の感覚だと、四日市から鈴鹿へ。
弟や家族に伝えたら、驚かれました。
いつも車で移動しているする距離を
走って移動できることの、違和感が一番の感想でした。
学生時代にもは、大人になった時に、車で移動することは考えていましたが、運動も得意でなかった学生時代に、まさか走って移動することができるようになるなんて夢にも思っていませんでした。笑人生って、簡単に変わってしまうので、面白いですね。頭の中に森信三の言葉が出てきました。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。(森信三)いろんな出来事で、人生は変わってきますね。
”人間本来の姿勢の大切さそして、人類は走る動物であること。”
基本的なことが忘れてしまっている時代だからこそ、少しでも伝わり多くの方が、人間本来のカラダの使い方を身につけるきっかけになればと走ってきました!
実際に飛脚の試走として、旅ランの気持ちで走ってみて気になったことを忘れないように列記しておきます。
<43 宿場町 四日市→44石薬師→45庄野>試走

東海道から近いので、四日市本院をスタート地点にしました。
8:07
この三滝橋を渡ったところから、四日市宿になっていたそうです。
小学生の頃、よく川遊びをしたいた三滝川です。
すぐに、宿場町に入ったら左手に、なが餅の笹井屋さん。
長細いお餅で、四日市のお菓子です。
旧東海道を進むと、所々に看板が立っています。
これが全区間にあるなら、迷わなそうです。
四日市が商業の街なので、少し整備されてるのかも知れません。
改めて見ると、53区間、500kmは長いですね。笑
追分、(おいわけ)伊勢街道と東海道に分かれる分岐点です。
ここに水が湧きており、今も水を汲みにきている方がたくさんみえました。
四日市にした時代には、全く立ち寄ったことがない場所です。
8:59
少し走ると、内部線の終着駅です。
この駅も、使ったことが一度も無かった駅です。
綺麗なトイレがあり、お借りしました。
9:16
杖衝坂(つえつきざか)
日本武尊(ヤマトタケル)が東征の帰りに極度の疲労のため、腰の剣を杖にして登ったという急坂です。箱根峠・鈴鹿峠に次ぐ坂とのことでしたが、そんなには高くありません。
9:30
石薬師の宿場町まですぐになりました。
10:00
この辺りも、同級生が住んでいた記憶がありますが。。。
今どうしてるんだろ?
10:05
44宿場町石薬師宿 到着
この時点で、約2時間でした。
四日市へ戻るための電車が1時間に一本。
遅れないように、ここからは、一段ギア上げて走りました。
無事、加佐登(かさど)駅に到着
10:24
加佐登駅は、
45宿場町庄野 に近い駅ですので、この駅で今日は終了に。
亀山まで行けるかと思ってスタートしましたが、色々気づきがありました。
<初試走から学んだこと>
・地図アプリを見る機会が多い(東海道五十三次アプリ)
・一里塚の4kmポストはほぼ見落とす
【一里とは(約4km)=36町/1町(約110m)=60間】
※約1時間で歩ける距離の目安として設置されていたようです。(歩数5700歩程度)。
・大きな道路との旧東海道との交わる道は渡りにくい(試走できれば時短になりそう)
バイパスがかかっていたりすると、どこで反対車線に渡るべきなのか、歩道があるのか、迷いやすい。
1箇所、地下歩道トンネルのケースもあり。
・短パン+Tシャツ+アームカバー+ウインドブレーカー兼カッパが基本。気温における服装でも疲れが大幅に違いそう。
長ズボンは、足が疲れやすいため、短パンで走り、食事やホテル等の利用のみになるか?
・コンビニが、旧東海道になさそう。
旧東海道と、現在の主要幹線道路が違い、コンビニ等の便利なものが少なく、住宅街の抜け道になっている。通勤時間だけは走りにくい可能性もあり
・地形の影響を、かなり受ける
急な上り坂などが残っており、走れない箇所がありそうな予感。
地図をあらためて確認に必要あり。
<総論>
・旧東海道と幹線道路のクロスしている場所は見落としやすい
2022年11月5日(土)8:00 44区画:石薬師→庄野4.0km(担当飛脚:募集中)
体の使い方挑戦企画|飛脚になる(俺の姿勢オリンピック2022東海道五十三次編)
石薬師ー庄野に参加させていただきたいと思います。
これからの人生で一番若いと言い聞かせておりますが68才という老人でもよろしでしょうか。
先日この区間を走ってみました。
鈴鹿の地元であるにも関わらず農道を間違えてしまいました。これから何度も走ろうと思います。