2020-02-19
ハル・エルロッド氏モーニングメソッドから瞑想と時間
毎日どんなルーティンをお持ちですか?
2020年こんなルーティンをはじめました。
とっても簡単ですが朝6時に起きて8つのことを行う習慣です。
1ヶ月も経過すると、自然に起きれるようになっていました。
1)水で顔を洗う
2)歯ブラシをする
3)水を飲む
3)水を飲む
4)着替える
5)ストレッチ
6)瞑想(呼吸)
7)読書
8)日記
内容は、とても簡単です。
自分の体調を最高の状態にして、5分間ポジティブな日記を書いてみよう。
それだけで、自分のために人生の時間が使えますよ。というとってもシンプルな内容です。
それだけで、自分のために人生の時間が使えますよ。というとってもシンプルな内容です。
現在は忙しいだからこそ、
”日々自分の大切にすることを忘れずに過ごしましょう”
と書かれています。
2017年の書籍ですが、2019年12月に出会ってすぐに気になって読ませてもらいました。
内容が私が提唱している6ヘルス。
健康の6メソッドが実践とした仕組みになっていました。
先ほどの8つの行動を、姿勢治療家の6ヘルスに当てはめてみます。
・姿勢構造:ストレッチ
・睡眠:朝6時に起きる
・食事:水を飲む
・運動:ストレッチ
・精神:瞑想・日記
・呼吸:瞑想
見事にぴったりです、自分自身の実践法としてとても良い感じです。
書籍の内容から、少しだけ順番を入れ替えて行っていますが、私のからだや心にはとても良さそうです。
<#モーニングメソッド:瞑想_私の実践と感想>
瞑想は、ご存知の方も多いかもしれません。
さまざまな導入方法があります。
広尾 霊泉院様で、経営禅研究会に伺いた座っていたこともあります。現在は時間の関係もあり、”雲堂”アプリで行っています。
このアプリは、樋口星学さんに2013年9月に座禅を教えていただた時からのご縁です。
時間は5分。
お線香の長さが短くなってきて終了です。
さまざまな導入方法があります。
広尾 霊泉院様で、経営禅研究会に伺いた座っていたこともあります。現在は時間の関係もあり、”雲堂”アプリで行っています。
このアプリは、樋口星学さんに2013年9月に座禅を教えていただた時からのご縁です。

時間は5分。
お線香の長さが短くなってきて終了です。
この時間が、短く感じる時も、長く感じる時もあります。呼吸をゆっくり長く吐き頭の中を真っ白に。なるのが良いとされていますが、思考が止まる事はありません。意識したり、手放したり楽しんでいます。笑。
その時に感じる、5分間、300秒の時間感覚が、毎日違い同じ時間が無いのが興味深いです。
時間の概念は、いつも同じでなく、そもそも無いのかもしれないと言われている感覚が分かる気がします。
時間の概念は、いつも同じでなく、そもそも無いのかもしれないと言われている感覚が分かる気がします。
たった、5分ですが、長い時には早く終わって欲しいぐらい長く、短い時はあっと言う間に感じます。
本来座禅では、一回20分程度で行いますが、朝なので5分にしています。
お時間ある方は、最大60分まで設定できます。
時間って不思議ですね。
想像以上に短く感じたり、長く感じたり。
想像以上に短く感じたり、長く感じたり。
1時間=60分。数字としての時間は変わりません。
でも、60分が長く感じる時も短く感じる時も。
この時間感覚の歪みが、日々の充実感と繋がるのかもしれません。
短い時間ばかりだと、あっと間に寿命になってしまいそうです。
長い時間だと退屈すぐて飽きてしまうかもしれません。
長い時間だと退屈すぐて飽きてしまうかもしれません。
集中して短い時間を感じる大人こそ、1秒の大切さや、ゆっくりした呼吸で1分をしっかり味わうことが精神的安定につながっている気がしています。
皆様は、どんな時に時間が短く感じますか?
たった5分の呼吸、300秒ですが。
時間感覚と充実感の関係に気づかされました。
時間感覚と充実感の関係に気づかされました。
46歳の私の感覚ですが、また、将来時間を重ねるにしたがって変わってきると思いますが
ブログとして残しておきます。
ブログとして残しておきます。
素敵な充実した人生を一人でも多くの方が健康に歩めますように。
姿勢治療家(R)
仲野孝明
関連記事
コメントを残す