2020-04-03
【7つの習慣】関心の輪と影響の輪を、思い出してみました
2020年3月27日のメルマガから、転機しました内容です。
ご興味ございましたら
登録はこちら。。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
東京は、都市封鎖がちらほらと現実になりそうな空気感が出てきています。
そうなるとどうしても、心が不安定になりがちです。
そんな時こそ、姿勢治療家としてお伝えしたいのは”精神=心のあり方”です。
私が真っ先に思い出すのは、二重の円です。
7つの習慣はご存知でしょうか?
ご存知の方が多いと思いますが、少しだけ解説します。
世界的な名著、全世界3000万部超えになっているスティーブン・R・コーヴィー博士の著書です。
コーヴィー先生はユタ州プロポの大学の経営管理と組織行動学の教授でした。
優れた結果を出す方を研究し続けました。
そしたら7つの共通した習慣がありましたという有名な書籍です。
その第一の習慣。
”主体的に考える”という内容です。
その2つの輪があります。”影響の輪と関心の輪”です。
いつも、この輪を思い出しますよ。という話です。
自分が影響を与えるものに集中すると、結果として自分の知識や経験増えていきます。
成功者はこの考え方をしています。

自らが、主体的で、影響を与えられることを大切にしましょう。
こんな時期だからこそ、私は特に意識しています。
それは・・
・自らコントロールができないことに、関心を持たないこと。
・自分が影響を与えられる範囲に、集中すること。
ウイルスに感染したどうしよう。 →免疫力を高めるためできることを行う。
都心部がウイルスで覆われそうで怖い。 →手洗いうがいをいつもより気を付ける。
こんな感じですね。
もちろん、世の中の動きは把握します。
でもそれ以上、過剰に関心を持たないことにしています。
一番大切なことは、今の自分ができることに集中することではないでしょうか?
今週、治療中などお会いした方々とはこんな内容をお話ししていました。
免疫力アップの7つの方法
・姿勢をよくすることで、自律神経の働きを高められること
・睡眠時間を7時間半が大切なこと
・運動することで、免疫は上がる。毎日心拍数を上げる時間を確保する
・消化に良いものを食べる
・身体を冷やさないように、白湯などを水分補給に。
・今ここできることに集中する
・対処できないことを心配し、免疫力を下げない
どうですか?
これだけで少し、精神的にも安心しませんか?
不安な要素、コントロールできない要素にフォーカスするのではなく、主体的に自分ができること大切にする。
とっても簡単ですよ。
そんな中で、私もいつもと違う行動を取りました。
家族に好評だったのは
1)普段しない家の掃除(窓・キッチン・玄関)
家にいることが増え、普段できないやらない掃除をしました。笑
2)ホットクック(無水鍋)電気調理器具を使って、一品料理を作ったこと。
ルーなしの、カレー・シチュー・オニオンスープ。これが、すごいおいしかったです!
勝間和代さんのおすすめ動画をみながら準備しました。
私が全く料理ができないので、仕上がりが美味しくとっても喜ばれました。
3)自宅にいる時間が増えるため、音響設備のバージョンUP(リアスピーカー)
こっそり、ボーズのリアスピーカーを買い増ししました。笑
4)断捨離、掃除と使っていないものを捨てる。
YouTubeの撮影用もあったのですが、とにかく自宅を快適にしようと使っていないものを捨てることを見直す。
5)youtube動画の配信
今までできていなかったのを、なんとかルーティンに入れようと工夫しています。
まだまだ下手で課題だらけ。。笑
とこんな1週間を過ごし、すでにコロナウイルスで、自分自身のあり方を見直し始めています。
今週末は、強制的に外出を避けるようにとのことなので、より姿勢治療家として今だからできることをしっかり行動していきます!
コービー先生の二重の円の続きは、
関心の輪を広げると、逆に肝心の自分自身の影響の輪が小さくなります。
ウイルスに恐れたり、自分でどうにもならないことに関心を持ちすぎると、自分ができることに費やすエネルギーや時間を浪費することに。。。
という教えでした。

今しかできないことを大切に進んでいきます!
私の振り返りは、5点にします。
何点ぐらでしたか?
関連記事
コメントを残す