長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい!
現代社会で生きる私たちの健康を守りたい——そんな思いがつまった2015年の書籍の紹介です。デスクワークに多くの時間を費やす人や、肩こりや腰痛に悩む方にむけての内容になっています。
健康系の書籍の多くは、パラパラと広げた時に理解しやすいイラストが多いのが定番になっています。
分かりやすい絵やイラストを極力少なくして制作チャレンジした書籍です。
編集者と考えたことは、しっかり読んでいただくことで、一生涯やり続けるように理解して欲しかったからです。
書籍を読んでいただいた方から、感覚が合っているかの確認の問い合わせもいただきました。
”姿勢”はわかったつもりではいけません。毎日の生活で、意識実践することで必ず変わります。
姿勢が少しでも興味があったり、気になっている方あれば、姿勢の大切さと改善するための理由が理解できます。
肩こりや腰痛を軽減するために「姿勢」が重要だと聞いたことがあるかもしれません。しかし、姿勢が悪いことで引き起こされるのはそれだけではありません。以下のような症状も姿勢の悪さに起因することがあるのです。
- 体調不良
- 高血圧
- 頭痛
- ADHD
- うつ病
- 生理痛
- 慢性疲労
- 冷え性
- めまい
- 不安感
- 手足のしびれ
- 便秘
- 貧血
- 関節痛
なぜ姿勢がこれほど多くの症状に関係しているのでしょうか?
それは、姿勢が悪くなることで骨が歪み、神経が圧迫されるからです。また、内臓や脳までもが姿勢の影響を受けることがあるため、姿勢の悪化は筋肉のコリだけでなく、神経や脳にまで影響を及ぼすのです。
一見すると恐ろしい話に聞こえるかもしれませんが、これは逆に言えば、「正しい姿勢」を保つことで多くの体調不良を改善できるということでもあります。
私、仲野孝明は、これまで0歳から108歳までの15万人以上の方を治療してきました。その中で、「正しい姿勢」が多くの不調を改善することを実証してきました。「正しい姿勢」を保つことは、私たちの健康を支える最重要ポイントなのです。
「正しい姿勢」を取るのは難しいことではありません。実は、たった一つの簡単な動作で「正しい姿勢」を保つことができるのです。それが、「背伸び」です。
背伸びをすると、私たちの体は自然に「正しい姿勢」になります。誰でも、たった30秒で理想的な姿勢を手に入れることができるのです。
- 腕を伸ばす「しっかり背伸び」
- 歩きながらでもできる「かんたん背伸び」
- 会議中や仕事中に座りながらできる「座りながら背伸び」
状況に応じて背伸びを行えば、無理なく習慣化でき、健康に近づくことができます。
ウォーキングやランニング中にも取り入れれば、疲れにくくなる効果も期待できます。まさに、どこでもできる「最強の健康法」です。
日々の体調不良や健康でいられないという悩みは非常につらいものです。少しでも長く健康でいられるように、日常生活に背伸びを取り入れることが大切です。この本には、そのための具体的な方法がたくさん詰まっています。
「長く健康でいたければ、背伸びをしなさい」
サンマーク出版
http://amzn.to/2pbW3JJ
姿勢を見直す時間は、人生を見直す時間である。
ぜひ、この一冊を手に取り、健康な毎日を送りましょう。
姿勢治療家® 仲野孝明
2024年5月24日 加筆修正
2017年4月8日 作成
コメントを残す