2024-10-04

TOR330トルデジアン2024備忘録-3_雨の中で始まった挑戦の旅_ステージ1

トルデジアン2024いよいよスタート!!

今回のレース本番にむけて日本でおこなったこと。
1)GPXデーターの確認
2)コースタイムの把握(トレッキングサイトを参考に)
3)過去の選手のタイム

地図やGPXなどからもすべて、自分が通る道を地図上で確認しました。

試走はできない分、バーチャルのネット上でイメージしながら試走しました。
その時のデーターなどを一緒にアップしておきます。
完走したい方の少しでも、お役にたてればと思います!

TOR330 スタート情報
9/8(日)ウエーブ2  12:00 スタート (日本時間19時)
クールマイヨール  Courmayeur    1,224m

2019年のUTMB CCCと同じ場所がスタート地点です。
当時は100kmが未知の世界で、ドキドキしたことを思い出します。 今回は5年越しに330kmのトルデジアンのスタートラインに立つことができ、感慨深いです。

写真は2019年のUTMB_CCCの大会スタート直前。


2019年はまだハイドレーションを使ってました。笑

 

ステージ1
クールマイヨール → ヴァルグリゼンシュ: 48.55 km   D+4439 D-3877m

今回は雨の中スタート。
同じスタート地点ですが、緊張感が違いました。
トルデジアン2024の第二ウエーブは雨のスタートなので、カッパ着用でスタートに!

2.5kmまでロード。
ゆったりペースでした。
川を渡ったらいよいよ、山に入ります。
左に曲がったところで渋滞発生。

シングルトラックなので、渋滞します。
一気に1300mあがります。
<事前に調べた地図>

距離8.6km   コースタイム 4:55 。
レース始めなので少し飛ばすと考えていました、実際には想像以上にスムーズに登れました。
実際には、このコースのカーブがなんとなく頭の中にあり、位置が掴めました。
<実際のGPS>

本番コースとは、若干途中が違いました。w

平均心拍は150後半。序盤でおさえながらも上出来だと思います。

COl ARP  2570m
POI W
8.99km地点  前より区間距離8.99km 区間D+1465m 区間D-127m
<事前予想では>
14:30到着

<実際には>
14:40 到着 2時間40分での到着になりました。
コースタイム×0.5あたりで到着できたことになります。
雨のため、レインもあり少し動きににくさも視界の悪さもありそうです。

ステージ1は何度もシミレーションしてましたが、想像していた以上に楽に登りきれました。
8月の前半の練習から、4週間近く練習できない時間があったので、ピーキングを越して練習不足だった状況からのレース参戦。
レースの中で身体を整えていきたいと考えてました。

<コルからBaite Youlaz

下り基調川(トレント川)沿いへ

距離3.5km コースタイム1時間

Baite Youlaz (ユーラズキャビン) 2,035m  
POI R
12.83km地点 前からの区間距離3.85km 区間D+2m 区間D-534m

<事前予想>
コースタイム60分。ここは30分で降りそうです。
15:00到着予定

<実際には>

15:16到着。
苦手なぬかるみで、ツルツルのサーフェイス。
転倒している方も多く私も数回、転びそうになりました。
一緒のシャーレーだった、たけぷーさんは、アドベンチャーレーサーだけありこのぬかるみの下りがほんと早かったです!

 

 

<事前予想では>

下り 飛ばさないことを気をつけたい。

登山道から出てきた道、少し地図に道が残っていないのでバリエーションルートに近いのかもと予想。
1439m 18.4kmでロードに。

距離 6.1km
コースタイム1時間50分
予定では、1時間

<実際には>

ゆったりと下る。
つづら折りのところは、日本の山道に近いが走れる下りでした。
予定通りの1時間下りで、16時15分エイド到着。
降りたところに、同じシャーレのかんさんと、こういちさんの奥様にも応援していただき元気をいただきました。

◯La Thuile(ラ トゥイール) 1468m

制限時間 9/8 17:30
19km地点 区間距離19km 区間D+134 区間D-702m
POI R+A

ちょうどいつもお世話になる、一郎さんと一緒になりました!

16時15分到着。

制限時間、1時間15分前。
エイドの中は、ちょうどボリュームゾーン後半にいる感じでした。
この辺りを振り返ると、まだレースのペースに慣れておらず手際が悪かったです。

イタリアに入る前に、コースの地図を調べた内容をチェックしていましがあ、もう一度復習しておけば、少し気持ちが落ち着いたかもしれません。
このエイドで、ゼッケンを安全ピンで止めていたのが一本外れてしまっていたのに気がつき、タイラップで救護の方に止めてもらいました。

スタート時にはゼッケンに穴が開かずに、安全ピンで留める方法にしましたが、次回はしっかりと穴があいてゼッケンベルトに装着しようと思います。
雨の疲労感や、気持ちの焦りもあり、気がついたら20分ぐらい滞在してしまいました。

ペースがわからず、フルーツとチーズを食べて、特性エナジードリンクを作り出発。

noteでは、動画もUPします!
よろしければノートでも。(全体のブログが出来上がり次第、ノートでも作成します。今しばらくお待ちください)
https://note.com/takaaakinakano/

事前にグーグルマップでチェックした時はここを通過する予定で確認してました。


この辺りがエイドだったかな??

エイドを出発すると、登山道の入り口まで少し走れます。
雨があがりゆったり歩きでコースに。

このあたりも、Googleマップでみていた景色のはずですが、イメージと一致しませんでした。
東海道53次のイベントを行ったバーチャル試走では、もう少し覚えていたのですが、やはりトレイルは、天候によって印象が違いすぎて、街中を走る東海道とは一緒にならないようです。

登山道入り口

登山道では、先に進む方に、連なって登っていきました。

途中、昨年TORに参加されていた方が、違和感を訴えました。
「この橋を渡った記憶がない」とのこと。
すぐに、スマホを取り出して、GPSでチェックしましたが確かに場所は、脱線した位置を動いていることがわかりました。

先頭の方を頼りにしていると、いけませんね。笑

マークフラッグを自分で、しっかり見ていかなければ行けないことを学びました。

GPSで確認するために、Geographicaにデーターを入れていました。
しかし、電波が入らないところだと、ベースの地図がみえないことがレース中に発覚しました。
設定を確認しておくことも大事ですね。


再びコースに戻ると、いちろうさんと一緒になりました。
今回のレースは、写真を撮らないようにと気をつけていましたが
レース後、見直したら結構撮影してました。笑

写真ではイマイチ伝わらないかもしれません。
壮大な山に圧倒されて思わず、シャッターを。。。笑
標高2180mぐらいです。

軽い登りだと思ってましたが、しっかり登らされます。
1000m程度の登りなんですけど。
登りがきついと、つづら折りの登りは、国が違っても一緒ですね。


写真でみると、やっぱり富士山程度の登りは、普通にありますね。

雨こそ降ってませんが、いつ降り出してもおかしくない感じの天候でした。

レインが暑くなり、脱いで登っていたようです。
服装は、Xbionic TWYCE RACE この単体だけで結局4日間過ごしました。
服装が本当に、スイス製なのか、この気候にピッタリでした。
このウエアー+アームカバー(ファイントラック)+スリーレイヤーのゴアテックスで前半はカバーできたことが大きかったです。
この天候で、レインでもオーバーヒートせず、寒くもなく動き回れました。


2516m Albert Deffeyes小屋が見てました!

晴れたら、こんな景色みたい

9.2kmコースタイム 4時間25分
<予想として>
19:00到着

<実際には>

19:12到着
雨のことを考えれば上出来のコンディションでした。
実際の小屋よりも、天気が悪かったので印象が違いました。笑

Rif Deffeyes 2489m

POI R
27.86km地点    区間距離8.9km 区間D+1227m 区間D-205m

夕日が綺麗な予定だったのですけど。w
ここからは、フラットで少し登れば、小屋かとおもっていたら結構、石が大きい区間でした。
地図だけでは分かりませんね。

2.8kmコースタイム1時間30分。緩やかに登ると思われます。
天候が悪いことで少し状況が変わりますね。

<予想は>
20:00

<実際には>
20:36

目印には、Hunt PAS とありましたが、Col Passo Alto とほぼ一緒なのかと思われます。w
いい加減ですいません。
ちょっと暗くなり、雨もあってペースダウンでした。
※暗くなるまでに、明るい間にどれだけ動けるか。この感覚も大事ですね。

Col Passo Alto   2856m
POI W
30.66km地点 区間距離2.8km 区間D+424m 区間D-58m


かなり雨が激しい区間でした。
ここから下りです、一部雪渓があったり、滑りやすく感じる石もあるので、かなり下りがキツく感じました。

2.1km
コースタイム55分。
コースタイム合計、1時間半+55分、2時間25分で、前の小屋から到着できればコースタイムです。

 

<予想では>
21:00到着

<実際には>
21:29到着。少しコースタイムより早いぐらいでした。
大雨で足場が悪かったので上出来です。

土砂降りでした。

ぼぼ野戦状態、みんなが寒さを感じており、テントの下でなんとか食べ物を食べようと混雑が続きました。
スープの温かいものと、パンをいただき、スペシャルドリンクを大雨の中で、つくり再び下り出しました。

※初日は、人数が多く大変混雑していました。
エイドでの混雑を感じるのも、初日がピークで2日目からは混雑していませんでした。

Bivacco Promoud Zappelli  2273m  32.78km

区間距離2.13km 区間D+424m 区間D-58m
POI R+A

綺麗な山小屋
https://maps.app.goo.gl/PZmbBq82MRL4G4sM9

山小屋の評価は高かったですけど、実際は外にテントを張ってある中でのエイドですので全く関係なかったです。

次なるコースは。

東へ降りて川まで。2123m から登り基調へ (33.74km)切り返す。東南方向へ

2826m まで登り。

<予想として>
3.9km コースタイム3:35
この区間は登山用ルートになりハイキングではないため時間がかかる予想。
夜に通過になるため注意。2時間半

<実際には>
23:28到着。
先ほどのZappeliiが21:29だったので、約2時間で到着なので優秀。
予想以上でした。
コースタイム×0.6なので天候を考えてもベストな移動だったと思います。
この辺りで、コルの感覚が掴めてきました。最後にグッと登り切る感覚がアルプスなんだと。

Col de la Crosatie   2822m
POI A
35.95km地点  区間距離 3.17km 区間D+711m 区間D-162m


下り基調へ 南方向へ。
夜なので全くわかりませんけど。

<予想として>
ハイキングルートで40分 なので30分予想。

<実際には>

41km地点なので、24:00ごろの通過と思われる。
気温15度
夜なので写真もなし。見えなかった。笑

Lac Du Fond(フォンド湖)2441m 
37.58km 区間距離1.63km 区間D+20m 区間D-402m


La Clousaz 登山口 (1641m 41km)

<予想>
5.3km コースタイム1:50
ハイキングルートで1:50 なので、1時間か?

<結果>
D2 01:34 到着。
予定よりは遅めに到着。あまり記憶がないので、眠さも疲れもいろいろあったようです。

D2 01:34 到着
1時間30分経過している。写真はなかったが、血糖値の値だけはあり。
このあたり、どうも記憶がない。笑
バナナさんとエイドで一緒だったような気が。。。
あと1時間程度なので軽くスープと水だけ入れてスタート。
エイドでの補給で若干あがるものの、際立ったスパイクなく良好。

Planaval  1561m  42.78km  区間距離5.21km 区間D+61m 区間D-941m
POI R

緩やかな峠道。舗装路とダートかな?やや登り基調であるものの、緩やか。

<予想>
6.1km  コースタイム2km
ハイキングコースでフラットであるものの、夜間の時間帯を加味して、1.5時間

<結果>
2:41到着 1時間10分で到着。
前のエイドから、1時間10分で到着しているのでまずまずです。

この区間を早い選手と比べてみました
130時間以内の選手は、55分ぐらい
100時間選手だと50分
男子1位だと40分
女子1位だと46分

走れるところは走ること。
これもトルデジアン完走にむけて大切な方法でした。

ライフベース1
BaseVita Volgrisenche(ヴァルグリゼンケ)1692m

時間関門 IN 5:00  OUT 7:00

初のエイドでは、3時間23分滞在。
D2 6時04分にチェックアウトしました。

写真はなぜかエイド食が一枚だけ。
食べることが最優先だったのでしょう!w

寝る場所はこちら、特の始めのLBなので賑やかでした。
(写真は、たけぷーさんからお借りしました)
9人、病院の画像のようです
食べて寝るか?
寝てから食べる?

この2択を前半では、どっちが正しいのか考えてました。
レースの途中から、両方やってみてわかったのは、食べてから寝ないと15分以上の睡眠では頭が回らなくなることがわかりました。
1)デポバックを受けとる
2)充電をする(スマホ・ヘッドライト・時計)
3)食事をする
4)寝る
が結果的には理想的でした。
初めてのライフエイドでは、ボーッとしていた記憶があります。
レース全体の中で、
胃腸を休めるために先に寝てしまうこともやってみましたが、寝起きに食べにくいことが発覚。
胃腸を休めるのは、動きながらでもできるので、食べる→寝るが私には向いてました。


9/9 制限時間関門 IN 5:00  OUT 7:00

初のエイドでは、3時間23分滞在。
D2 6時04分にチェックアウトしました。

 

ステージ1のまとめ

48.55km D+4339m D-3877m
14時間41分
ライフエイド滞在時間 3時間21分
次のライフベースまで
ヴァルグリゼンシュ → コーニュ
距離55.45km  D+4943m D-5098m

つづく。

TOR330トルデジアン2024備忘録-4_前半の山場ステージ2:3つの山を越えてコーニュへ

 

【TOR330トルデジアン2024挑戦シリーズ】

TOR330トルデジアン2024備忘録-1:日本からイタリアへ『自分のレースに徹する』挑戦の旅
https://takaakinakano.com/torx2024_1/

TOR330トルデジアン2024備忘録-2:レースの幕開け:クールマイヨールでの準備と出発前のひととき
https://takaakinakano.com/tor2024_2/

TOR330トルデジアン2024備忘録-3_雨の中で始まった挑戦の旅_ステージ1
https://takaakinakano.com/tor2024_3/

TOR330トルデジアン2024備忘録-4_前半の山場ステージ2:3つの山を越えてコーニュへ
https://takaakinakano.com/tor2024_4/

TOR330トルデジアン2024備忘録-5:コーニュからドンナスへ、山と自分との対話 ステージ3
https://takaakinakano.com/torx_5-2/

TOR330トルデジアン2024備忘録-6_最大の難関ドンナスからグラッソネイへステージ4-1
https://takaakinakano.com/torx8/

TOR330トルデジアン2024備忘録-7_最大の難関ドンナスからグラッソネイへステージ4-2
https://takaakinakano.com/torx9/

TOR330トルデジアン2024備忘録-8_グレッソネイからヴァルトゥルナンシュへ睡魔と絶景で感動のステージ5
https://takaakinakano.com/torx_6/

TOR330トルデジアン2024備忘録-9_ヴァルトゥルナンシュ→オロモントへ_あわや関門アウトにステージ6
https://takaakinakano.com/torx10/

TOR330トルデジアン2024備忘録-10_オロモント→クールマイヨールへ_感動のゴールまで
https://takaakinakano.com/torx11/

 

<関連 TOR330動画>


本ブログからお願い

この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。


■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中

■PODCAST|姿勢が変わると、人生が変わるラジオ
毎週金曜日配信

■動画学習講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構

■姿勢作法検定入門講座|姿勢は作法である
一般社団法人 日本姿勢構造機構


■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売

自分が使いたい商品をつくっちゃいました

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
実際に治療されたい方へ

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です