2024-11-15

日曜飛脚プレ_沿線を走る旅:渋谷から横浜まで東横線

日曜日の朝、少し早起きして、街を走りながら探検する「日曜飛脚」。
今回は、東急東横線沿線をプレとして走ってみました。

いつも通り過ぎるだけの駅や、降りたことのない街角。
どんな風景があるのか気になりませんか?

「鉄道の沿線を知るジョギング」として、ただの運動ではなく、街の発見や学びも得られる特別な時間として、渋谷から横浜まで続く街を、人間本来の速度で28kmをぶらっと走ってみました。

・スポーツウォッチのナビを使ってみる
・横浜で肉まんを食べる
2人のモチベーションはこんな気持ちでスタート。

渋谷駅→横浜駅までの旅

東横線とは

東横線(とうよこせん)
東京都渋谷区渋谷駅神奈川県横浜市西区横浜駅を結ぶ東急電鉄鉄道路線である。
路線図駅ナンバリングで使用される路線カラーは赤色、路線記号はTY
(wikiより)

駅の数は21駅。

渋谷→都立大学   7.5km

渋谷駅→代官山駅→中目黒駅→祐天寺駅→学芸大駅→都立大学駅

9:30出発で、ゆったりと代官山方面へ
並木橋交差点で、普段見かけなかった看板を見つけました
「鎌倉道」
どうやら、鎌倉街道の分岐の道が通っていたようです。
※また別途調べてみます。

明治通りを抜けて、代官山方面に八幡通りに。

渋谷川
たまたまですが、清掃してくれていました。


渋谷川は、キャットストリートの下を通過して、渋谷を通っている川です。
少し調べてみたら、
渋谷駅から天現寺までの2.2kmを渋谷川というそうです。
その先は、古川。
水源は、新宿御苑から、隠田川として、渋谷川に合流しているそうです。
(参考サイト:東京建設局

槍ヶ崎の交差点から、中目黒方面へ。

中目黒といえば、ロコクリニックさん。目黒区青葉台1-23-4 グランベル青葉台ビル1階
ということで、新しく移転された院に立ち寄って来ました。
※お二人の救急のプロが、地域のためつくられた個人の開業の病院です。命を救うためにはすぐに必要だからと、MRI・CTまでも完備してしまったカッコイイ先生方です。
平日23時まで、休日も診療されてます。しかも小児科対応!
ぜひ!

一階はカフェスペースもありました。
2階がロコスキャンさん。

なんと!嬉しいことに、私の書籍も置いてくれてました。。
ありがとうございます!

月曜日の朝10時でお忙しそうだったので、ご挨拶できずに次の駅に進みました。
中目黒駅 10:04

中目黒から線路沿いは、20年近く通ったことがないような気がします。
たくさんの飲食店があるんですね。

祐天寺駅へ10:15

線路沿いをすすんでいきます。
気になったのが、ツタヤグループのピラティス。
この姿勢で写真をとるのは、どうだろう。。と姿勢の悪さより、楽なイメージを伝えたかったのでしょうけど。。。
この日、東急沿線で、田園調布でもこちらの姿勢が気になりました。😆

走ったことない場所を通ると、目に入るものが違って面白いです。
学芸大学駅 10:25

高架下に飲食の店舗が多く、東急さんが駅下を開発しているのが印象的でした。

環七と、目黒通り
柿の木坂交差点 10:38

柿の木坂の下をみていると、バイクボックス。
隙間を上手につかうビジネスモデルなんですね。
初めてみたのですが、検索をみると”アットパーキング”。
上場されたハッチワークさんでした。


街を観察しながら、気がついたら都立大学前でした。

都立大学前→武蔵小杉 13.8km

都立大学駅→自由が丘駅→田園調布駅→多摩川駅→新丸子→武蔵小杉
10:46。渋谷を出発して、1時間15分。
少し水分補給しました。
電車の名前が大学ですが、過去にあった大学で、今は大学がありません。
現在は、八王子だそうです。

都立大学から自由が丘へ、

線路沿いを走っていて面白いのは、高い台に立派なご自宅が多いこと。
共通して高台は、景色がよくて、大きな敷地の家が多いですね

緑ヶ丘、いい感じでした。

降りながら、自由が丘へ。
少しだけ矯正歯科の成田さんの院を探しながら
自由が丘駅そばへ。11:03

まだまだ先が長いので、少し足早に。
東急線越しにのぞいていると、面白い看板をみつけました。

バク転専門!!
「ヒーローになりたい!」「チアが上手になりたい!」
すばらしい専門性でした。
小学生の時にバク転ができるようになると、自分の体をコントロールする能力は格段にあがると思います。
体育の時間が得意になりそうなのが、とっても魅力的です。
小学生の頃だったら通いたかったです。😆

環八をこすと、田園調布の駅がみえました!

田園調布 11:17
もう田園調布は、クリスマスツリーがでていました。

多摩川駅へ

大田区立田園調布せせらぎ館

綺麗な施設で、ポールウォーキングのクラスが芝生で行われてました。
図書サービスがあったり、多目的施設もあり、景色が綺麗なのが印象的な施設でした。

施設でランニングの座学をして、多摩川を走りに行くなどもできそうでした。

スタートから2時間ほど経過したので ランチ休憩に。
11:37-12:10

多摩川駅の写真を忘れたので
川で一枚。12:12
この辺りは、東京マラソンで練習した河川敷なので、今年は数回来ています。

新丸子駅 12:19
東急の新丸子は初めての駅でした。

というか、新丸子と武蔵小杉が、とっても近いのにも驚きました。
わずか400m
急に武蔵小杉のタワーマンション群があらわれる感じでした。
この間わずか、5分で街の感じが変わります。

武蔵小杉では、見事に迷いました。
ビルの中に入ってJRの線路を通過しようと思ったら、駅ビルの中に吸い込まれました。
12:36 無事に東急さんの武蔵小杉駅へ 😆

 

武蔵小杉→綱島 19.1km

武蔵小杉→元住吉→日吉→綱島

かつて走ったことがあったのですが、なんとなくダラダラ長かった印象が多摩川を渡ってからでした。
綱島街道よりも、線路側だったので走りやすく元住吉へ。

元住吉 12:46

少し上り坂になりながら、慶應大学の日吉へ。

日吉12:59
渋谷を出発して、16.9km  3時間30分(休憩含む)
結構距離はありますが、電車だと一瞬なのだと思いながら走りました。
(※急行だと、日吉ー渋谷22分だそうです。)

綱島街道で、綱島方面へ。
昔の記憶も、走りにくかったですが、やっぱり車優先の歩道でした。


街づくりを大学で勉強する造園学科でしたが、卒業して25年以上経過してから、街づくりのことを考える余裕がでてきました。😆

人に優しいデザイン、
人間が歩いたり、走ったりすることができる街づくりなのかな。
健康に生活するためには、人間が自分の足で歩ける環境づくりが1番基本になってくるのが、
東海道でも感じましたが、実際に走ってみるとわかりますね。

正面から人がすれ違えない歩道も、車中心の時代から
人の幸せを考えた社会になるには、
人中心の街づくりにシフトしていく。
これから自動運転の社会になるタイミングで、整備してほしいところです。

綱島→妙蓮寺 23.5km

綱島→大倉山→菊名→妙蓮寺

綱島駅を通りすぎてしまったので、鶴見川で。
13:21

綱島駅は、再開発で、新綱島駅がありました。
なんだろう。。。
と調べてみたら、新横浜に行く線ができた話題を思い出しました。
相鉄・東急直通「新横浜線」が3月18日開業入れニュース

◯東急新横浜線
日吉→新綱島駅→大岡山→新横浜駅
だったんですね。

お天気が良くなってきて、綱島街道を走ってしまっていたので、
大倉山駅はパスしてました。。

菊名駅へ。
13:44
この駅、駅に入る道にラーメンの行列ができてました。


麺処にぼし香菊名店(2024年11月11日オープン)の行列だったのか??
横浜ラーメン武蔵家 菊名店 の行列だったのか??

ここまで走って、ランチでラーメンでもいいのかもしれません。
22km地点、渋谷から4時間ほどなので、朝7時に出発だと、このあたりでランチに良さそうです。😆

新横浜も近いので、新幹線で戻る方法も。。。
なんて、話題をしながら次なる駅へ。

妙蓮寺駅 14:00  23.5km
ここまでくると、残りわずかです。


妙蓮寺駅は、旧綱島街道からちょっと入ったところにありました。
もちろん、駅前は、お寺でした。

妙蓮寺→横浜駅 27.8km

妙蓮寺駅→白楽駅→東白楽駅→反町駅→横浜駅

お天気も回復して、曇りから晴れになりました。
旧綱島街道をゆっくり走って、白楽へ。
一方通行になっているので、歩行者に優しい感じです。

気温が上昇して、少し暑くなってきました。

白楽 14:09   24.8km

旧綱島側は、初めてでした。
今回は、カロスバーテックスに事前に、通る道をつくっていたため、かなり走りやすく進みました。
携帯電話を見ずに走れるのはありがたいです。

雰囲気があった、六角橋商店街。
旧綱島街道だったので、古くからある町のようでした。

かわいい歯医者さんの看板をみつけました。

 

東白楽の駅、写真を撮り忘れてました。
少しずつ疲労があったのかも。
もう、横浜駅はすぐそばです!

フラワー街道を走っていくつもりが、反町公園の方へ。
事前に私のコース取りが間違えていました。

横浜の街へ!

JR神奈川駅!!
旧東海道です。14:34

絶対に迷うと思った横浜駅へ

大きな駅は、電車だとわかりやすいのですが、だいたい歩くと
難しいです。😅

東急東横線の横浜駅に到着して終了
横浜駅 14:41

このあと、本当は肉まんを食べる予定でしたが、
走ったら食べたくなくなり、サクッと渋谷に電車で戻りました。😆
カロスのナビは、最高の相棒でした!

<<

まとめ

渋谷駅→横浜駅 28.28km
9:30→14:41
経過時間 5時間11分

ゆったり走り、中目黒から町の雰囲気が変わるのがとても印象的でした。
多くの方が使われている東横線も、人間足で走ると5時間ほど。
距離は28km。
帰りに乗った急行電車は、わずか32分で渋谷に戻りました。

ありがたい文明ですが、人間本来の速度感でいくと、5時間なので、300分。
300分かかるべき距離が、わずか30分。
10倍の速度で移動できる時代に生きていることを改めて体感できました。

歩いて移動する、走って移動する。
とってもシンプルですが、いろんな発見があってオススメの休日の過ごし方です。

#人間は歩く動物である

姿勢治療家
仲野孝明

追伸:後日横浜の患者さんが、おすすめの高級肉まんを持ってきてくれました。
とっても、美味しくいただきました。
お心遣い頂き、ありがとうございました!


本ブログからお願い

この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。


■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中

■PODCAST|姿勢が変わると、人生が変わるラジオ
毎週金曜日配信

■動画学習講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構

■姿勢作法検定入門講座|姿勢は作法である
一般社団法人 日本姿勢構造機構


■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売

自分が使いたい商品をつくっちゃいました

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
実際に治療されたい方へ

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です