2017-05-10

【サハラ砂漠マラソン】過酷な状況の中から学んだこと。

世界一過酷なアドベンチャーレース(サハラ砂漠マラソン)走破から学んだこと。

【感謝する姿勢】

なんとか、初日ゴールすると、熱中症気味に加え靴擦れ、
荷物が重すぎるなど、一年にかけて、準備に準備を重ねてきたにもかかわらず、
たくさんのトラブルが体にのしかかってきました。

そんな過酷な状況があと6日間続きます。

初日は、「なんで、こんな大会に参加したのだろう」
「荷物が重い」「暑すぎる」と自分中心の言葉が頭の中でグルグル回っていました。

大会の2日目の朝、睡眠時間が取れたためか、想像以上に体調が回復していました。
走り出して1時間ほど、昨日より余裕があり、砂漠の美しい景色がたくさん目に入ってきました。
その時急に涙が出てきたのです。はじめ自分の涙の理由がよくわかりませんでした。

「あっ、今この瞬間を体験できているのは家族のおかげだ」。「いや、スタッフのおかげじゃない」
「今までの患者さんのおかげでしょ」「いや、先代からこの仕事をしてくれていたおかげでしょ…」と
どんどん頭の中でたくさんの方々の顔が走馬灯のように溢れてきました。
「感謝」があふれ出し、涙がこんこんと湧いてきました。

暑さにも感謝、荷物の重さを感じる自分の体にも感謝、
食事が食べられることにも感謝と、あらゆることに、ありがたくて、ありがたくて仕方なくなり、
泣きながら走っていました。

この感謝のためか昨日まで、味わったことがないほど苦しかった、
痛みや苦しみが軽減され、どんどん体調が良くなってきました。

大会後もしばらくは、よく運動して、しっかり寝る事で、
過酷な環境にもかかわらずどんどん体調が良くなってきたと思っていました。

先日、この話をしていたら、それは、走りながら禅をしていること同じですよと教えていただきました。
禅などで、一定の修行をした時に体感できる境地だそうです。

誘われて、マラソンに挑戦した時から、

姿勢の大切さがどこまで、実証できるかがありましたが、背伸びをすることで、
自らの、精神面、肉体面で姿勢が変わり、そして人生が変わった。
そんな経験だったと思います。

皆様も、目標や基準をちょっとだけ背伸びしてみるのはいかがでしょうか?

 

姿勢が変わると、人生が変わる。
姿勢治療家(R)仲野孝明

この記事は姿勢治療家(R) 仲野孝明が連載している
【NPO法人心とからだ研究会機関紙】へ掲載したものを再編集したものです


本ブログからお願い

この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。


■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中

■PODCAST|姿勢が変わると、人生が変わるラジオ
毎週金曜日配信

■動画学習講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構

■姿勢作法検定入門講座|姿勢は作法である
一般社団法人 日本姿勢構造機構


■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売

自分が使いたい商品をつくっちゃいました

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
実際に治療されたい方へ

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です