2025-05-16

走れる体は、もう一度つくれる。──フェムラン部×皇居ランで見えた“姿勢の力”

「走れるようになるなんて、思っていませんでした。」
そんな言葉が自然とこぼれるほど、驚きと喜びにあふれた皇居ランを、今週2回指導させていただきました。

これは、一般社団法人フェムテック協会が主催する「フェムラン部」で行われたランニングイベントの一幕。
参加されたのは、走ることにブランクがあった方や、体への不安から一歩を踏み出せずにいた女性たちでした。

今回のイベントでは、私・姿勢治療家®が日頃から指導している*「正しい姿勢と体の使い方」に基づく走り方*をベースに、女性向けにカスタマイズした内容で進行。
走るための体を整え、“また走れる”という感覚を取り戻していただく時間になりました。
所要時間は【15分の姿勢ワーク+皇居一周(約66分)】、合計約80分のワークショップです。


なぜ日本の女性は走りづらいのか?

東京マラソン2025年、女性参加者の割合は23.6%
世界6大マラソンの他大会では、女性比率はおおよそ44%

この20%の差は、単なる数字以上の意味を持っています。
日本では、日焼け、体力への不安、妊娠・出産によるブランク、スポーツに対する心理的ハードルなど、女性が「また走る」ことへの壁がいくつも存在しています。

でも実は、「もう一度走りたい」と思っている女性はたくさんいるのです。
フェムラン部は、そんな想いにそっと火を灯すプロジェクトです。


フェムラン部での実践内容

フェムラン部のランニングは、いきなり走ることが目的ではありません。
まずは自分の体を知り、整えることから始めます。

  • 正しい姿勢を取り戻す「背伸び」
  • リラックスして準備運動のように走る軽いラン
  • 足裏の接地を意識する感覚づくり
  • 地面との関係を理解しながら走る動作
  • 腕と足のリズムを合わせるテンポ調整

「少し走る → 休む → 学ぶ」のサイクルを繰り返しながら、走りながら体を学びます。

走っている途中でも、姿勢や身体の感覚を確認しながら進めることで
「走っているのに気持ちいい」「動くほどラクになる」という体験をされた方が多数いらっしゃいました。


参加者の声

参加者の多くが、
「普通のランイベントだったら参加していなかった」とおっしゃっていました。

  • 「妊娠・出産で諦めていたランが復活できそうで嬉しい」
  • 「参加前は不安だったけれど、安心して走れた」
  • 「翌日も体が軽くて、自分の体が喜んでいるのが分かった」

共通していたのは、「また走りたい」と感じたこと。
無理をせず、自分の体を観察しながら走ることで、自信を取り戻されたように思います。


自然に走れるようになる“体の整え方”

今回のフェムラン部では、ただ「走る」だけでなく、
どうしたら“また動きたくなる体”になれるかを、実感していただけるよう構成しました。

走ることを遠ざけていた理由の多くは、「体への不安」。
だからこそ、日常生活で使われなくなっている体を無理なく動かせるように、
姿勢を整え、走るための体の仕組みを理解することが大切だと考えています。

これまで多くの方の治療・指導に携わってきた経験からお伝えできるのは、
体の構造を理解し、それに沿って動けば、誰でも“もう一度走れる”ようになるということ。

今回もそのプロセスを丁寧に踏んだことで、久しぶりに走る方もみなさん笑顔でゴールされていました。


【次の一歩へ】

今回のフェムラン部は、実験的に朝7:00〜と夜19:00〜の2回開催しました。
所要時間は、15分の準備+皇居一周の約80分。

また、経営者向けにも2ヶ月に1回、他にも、少人数制の走り方教室を実施しています。

さらに、継続して走りたい方向けには、**水曜夜に少人数で行う「水曜飛脚」**もあります。

  • 毎週水曜 19:00〜20:00
  • 集合場所:仲野整體東京青山(渋谷区渋谷1-7-3)
    表参道駅と渋谷駅の中間、渋谷駅から徒歩7分

    2025年は「走り出したい初心者」のためのウォーク&小走りイベント、コソ練・水曜飛脚もスタートしました。初めて挑戦してみたい方も、ぜひご参加ください。


🎧 走り始めたい方へ:おすすめポッドキャスト5選


走ることや姿勢についてもっと知りたい方へ。
初心者や再スタートを目指す方にぴったりな音声コンテンツを、ポッドキャストで配信中です。

耳から学べるので、通勤中や散歩中にもおすすめです。

👉 姿勢が変わると、人生が変わる。|Apple Podcasts(色々なアプリで聴けるリンク付き)

📌 特におすすめのエピソード:

第246回 鼻呼吸でランニング中の心拍数がわからないのか実験してみます

第245回  足のために、ランニングシューズの選び方と替え時について

第242回 ランニング後にまれに右膝、右梨状筋に違和感があります。

第287回 走らなかった人が毎日7km走れるように、背中を押した本

第234回  走り続けるためには、日常生活でのカラダの使い方が肝です!!


まとめ

走ることを諦めていたあなたへ。
姿勢と体の使い方から整えれば、「走れる体」はもう一度つくれます。

走ることで得られる体への良い変化:

  • 毛細血管が増える
  • 血流が良くなる
  • 全身の筋肉が活性化される
  • 骨密度が高まる
  • お通じが改善される
  • バランス感覚が鍛えられる

簡単には語りきれないほど、体に良い影響を与えるのが「走る」という行為です。

「初めて会う方を、15分で“走ってみたくなる人”に変えられないか?」
「人間が本来“走る動物”であることを、軽く思い出してもらえないか?」

そんなことを考えると、また私のワクワクする1日が始まります。

次は、あなたの番かもしれません。


姿勢治療家® 仲野孝明

創業大正15年 仲野整體 四代目
柔道整復師/スポーツトレーナー
WHO国際カイロプラクティック理学士(BCSc)
日本カイロプラクティック登録機構認定カイロプラクター
グラストンテクニックJAPAN認定プロヴァイダー
アクティブ・リリース・テクニック®(ART®)Full-Body認定

ランニング歴13年・姿勢の実験としての大会完走歴一部(大会一覧

・TORX330(トルデジアン)2024 完走
・UTMB 2022 完走
・UTMF 2022 完走
・IRONMAN Copenhagen 2018 完走
・Atacama Desert Race(アタカマ)2017 完走
・MDS サハラマラソン 2016 完走
・IRONMAN Western Australia 2014 完走
・初マラソン:2011年 島田大井川マラソン


本ブログからお願い

この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。


■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中

■PODCAST|姿勢が変わると、人生が変わるラジオ
毎週金曜日配信

■動画学習講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構

■姿勢作法検定入門講座|姿勢は作法である
一般社団法人 日本姿勢構造機構


■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売

自分が使いたい商品をつくっちゃいました

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
実際に治療されたい方へ

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です