【ハイヒール対策4つのポイント】膝が痛い!ちょっとのシグナルを見落とさないこと。
「少しずつ世の中が動き出しましたよね」と話していることが多い姿勢治療家の仲野孝明です。
カラダの違和感や痛みは、生活を見直すチャンスです。
見逃さないように気をつけてくださいね。間違えても歳のせいと思わないことが大切です。
世の中が、動き出して来ると、調子が良かった方でも、新たなカラダの違和感を訴える方も増えてきました。
1ヶ月に一回の定期診療をされている方で先日のケースです。
先月までは、人生で最も調子が良いとお話しされていたぐらい調子が良かった30代女性の司会業の方です。
最近調子はいかがですか??
「悪くはないのですが、少し気になることがありまして。。」
「最近、自宅で床にしばらく座って作業をしていて、立ち上がる時に、急に膝の痛みを感じる時が何度かあります。」
新しい靴に変えたりしました?
いいえ。
自宅でのスリッパを変えたりとか?
いいえ。
座る環境とか、生活って一緒ですよね?
はい。
何か変わったことはありますか?
何もないです。
そんな質疑をしながら、各種の徒手検査(カラダのチェック)を開始しました。
・腰の後屈制限
・膝の伸展制限
・股関節の外転可動制限
検査していくと、少しずつ先月より悪化していました。
最近はお仕事どうですか?
実は、すごく忙しくなりまして。。。
この方のお仕事は司会業です。
司会業つまり、結婚式などの数が増えてきて、週末は全て仕事で、それ以外は打ち合わせばかり。
あ!ヒールだ。
コロナの間は、仕事が短かったり、短時間だとそこまで影響がなかったヒールの靴も。
毎日、使用する時間が伸びてくると、話は違ってきます。
週末は、長時間になる上に、平日も打ち合わせの数が多くなって疲れたとのこと。
ヒールも6センチ以上になることもあるそうです。
ヒールで疲れてくると起こるのが、体幹の力が抜けた状態で踵に体重を乗せてしまうような動作。
あくまで、ヒールは、体幹を締めた状態、つまり頭の上で一本の紐で引き上げられているような姿勢で使うこと大切です。
疲れてきたりして、その力が抜けると一気に姿勢が崩れてしまいます。
目次
姿勢治療家(R)オススメ
ハイヒールを履いた時に、姿勢が崩れにくくする4つのポイント
1)背伸び(ハイヒール使用中・使用前後)
2)背伸びを意識する(ハイヒール使用中)
3)コアトレーニング強化(ハイヒール使用前)
4)帰宅後に行う、足のケア。(ハイヒール使用前後)
1)背伸び
よくご存知だと思いますが、姿勢治療家のリセット基本法です。
こちらを。
2)背伸びの意識をする
★耳の後ろを引き上げる
背伸びができない時に、同じ感覚を簡単にできる動作。
こんなことで。。と思うぐらい簡単ですが。
姿勢が良い人は、全員が知っているとっても簡単な意識方法です。
こちらのイラストご参照ください。
調子がいい!がずっとつづくカラダの使い方 P33
引き上がる感覚で、コアが意識できます!
今すぐ、実践を!!
3)コアトレーニング強化
(ヒールを履く前に自宅で行うと良い)
体幹をしっかりさせるためには、少しだけ負荷をかけた練習が有効です。
たくさんのトレーニング方法がある中で一番初めにお伝えするのは息を吐くこと。
この形で、息を吐きお腹を薄くすることで、体幹が意識できます。
特に、背中が浮かないようにすることが大切です!
4)帰宅後に行う、足のケア。
ハムストリングをストレッチ
踵を上げた状態が長いので本来の、筋緊張に戻すために大切です。
長年ハイヒールを履いてきた方には、急にはきつくてできないかも知れません。
こんな道具を使うと簡単にできます。
A:アンンクルストレッチャー(靴用)
B:ストレッチボード(自宅で裸足用)
ストレッチボードは、もう30年近く使用しているオススメの商品です。
いろんな商品がありますが、丈夫さと踵の違和感のなさで別格です。
アサヒさんのをお勧めします。
4つの強化方法を再確認しながら
動きにくくなってしまった筋群の徒手治療を行い診療を終わりにしました。
コロナ前の生活に戻った時に、違和感を感じる方も多いかも知れません。
その時のシグナルを見落とさないことが大切です。
痛みや違和感のシグナルは、カラダの見直しのタイミングです。
カラダの不具合に敏感になり、問題行動を改善するチャンスです。ぜひ。
先生!!私は良かったけど、もしもこのまま、原因を知らないとどうなるの??
と尋ねられました。
多くの方は、歳のせいだと思ってそのままですよ〜。周りの方に聞いても同じような方がいるので。。。
なので、姿勢治療家(R)が必要だと思って発信しています。
少しでも自分のカラダのことを学べれば、未来が変わりますから。
全ての違和感は、原因があり結果です。
自分の使い方を見直すチャンスを逃さないでくださいね。
高級なものを買うときに、一生使う気持ちで買うことも大切です。
ですが、
”本当に一生使えるものは、自分のカラダだけです。”
姿勢治療家 仲野孝明
コメントを残す