【血糖値】測ることで、体がわかる|カテゴリー紹介と実体験まとめ
「血糖値」という言葉は知っていても、実際に自分で測ったことがある人は、まだほんのわずかかもしれません。
最近、血糖値に関するブログ記事が増えてきたため、新たに【血糖値】カテゴリーを作成しました。
このカテゴリーでは、血糖値の基礎知識、実際の計測記録、そして姿勢や運動との関係まで、私自身の体験をもとにまとめています。
目次
なぜ今「血糖値」なのか?
2025年4月現在、「血糖値」という言葉は広く知られていますが、自分で計測した経験がある人は、まだ1%にも満たないかもしれません。
特に注目したいのは、メタボリックシンドロームの予備群とされる人たちの多さ。
厚生労働省の2024年の調査では、特定健診を受けた男性のうち約15%が予備軍とされています。
血糖値を“見える化”すると、体の反応が見えてくる
たとえば…
- 朝の空腹時に、何を食べると血糖値が急上昇するか?
- 食後の眠気はいつ起きやすいのか?
- 運動によって血糖値はどのように安定するのか?
こうした「体の反応」を知ることで、無理なダイエットよりも、自分に合った生活改善が見えてきます。
私のクライアントの中にも、血糖値を測ることで体質に気づき、習慣を変える方が多くいます。
「血糖値を知ること = 自分の体を知ること」
今から始めても、遅くはありません。
まだ測ったことがない方にも、何かの気づきになればと思い、情報をまとめています。
こんな方におすすめです
- ダイエットしても痩せにくい方
- 食後に眠くなってしまう方
- メタボ予備軍と診断された方
- 体質を“数字で可視化”したい方
見えなかった健康が“見える”時代へ
技術の進歩によって、私たちの体の状態はより簡単に「見える化」できるようになってきました。
そして今、次に当たり前になるのが「血糖値」です。
血糖値を簡単に測定できることで、以下のようなことにも早く気づけるようになります:
- 食後の倦怠感や集中力低下の原因
- 血糖スパイクによる疲労や頭痛
- 食生活や糖尿病予防のきっかけづくり
このカテゴリーで発信していること
このカテゴリーでは、私自身が「リブレ2」を使って日々計測したデータや、
運動・姿勢・食事との関係から得た気づきを記録しています。
▶ 代表的な記事ピックアップ
【血糖値】リブレ血糖値計測から体質を学ぶ2023_49歳(2023年)
→ 1年間のリブレ記録から、自分の体質と血糖値の反応パターンを分析。
【血糖値】計測リブレ装着|横浜マラソンでの血糖値の動き(2018年)
→ フルマラソン中の血糖値変化をリアルタイムで追跡した記録。
【血糖値】リブレ血糖値計測_2022(2022年)
→ 年齢とともに変化する体質と血糖値の関係に気づいた実体験。
【血糖値】ケト生活2ヶ月で体脂肪率大幅減少!!血糖値・ケト値計測(2022年)
→ ケトジェニックダイエットと血糖・ケトン値の変動を記録した検証記事。
【血糖値】グルコースモニタシステム|血糖値計測リブレを使用した1日データ(2020年)
→ 食事と行動の流れに沿った血糖値変動を記録。初心者にもわかりやすい内容。
最後に:あなたは自分の血糖値を見たことがありますか?
それは、自分の体質を知る“第一歩”かもしれません。
「姿勢が変わると、人生が変わる。」
姿勢治療家® 仲野孝明
🔗出典
生活習慣病予防のための特定健診・特定保健指導の実施状況(2024年)
https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010783.php
コメントを残す