2020-08-15
2020年8月_”姿勢構造”振り返り
1週間での”姿勢構造”に関する気づいた学びを、お伝えするコーナーです。
今週の振り返りは、”姿勢構造”。

姿勢の大切さを伝えるために、この12年。
人類史上、初のカラダの使い方が多い時代。
本来の骨格の為の使い方を探究している姿勢治療家の仲野孝明です。”椅子に座る”
こんなシンプルな行動。
本来の骨格の為の使い方を探究している姿勢治療家の仲野孝明です。”椅子に座る”
こんなシンプルな行動。
人類史上ここまで、座る時間が長かったことはありません。
新時代に対応できるように日々大切なことをお伝えしています。
”座る”という簡単な動作でも、意識出来る箇所は10点あります。
・坐骨結節
・足裏感覚
・お腹の感覚
・肩甲骨の意識
・耳の後ろを引き上げる感覚
・両肩の位置
・脊柱起立筋の感覚
・鼻とおへその垂直線
・耳穴と肩峰の位置
・目の水平位置と鼻の垂直位置
意識できる方はかなり、姿勢カラダ感覚レベルが高いです。
この意識感覚を、
・職業
・年齢
・性別
・性格
一人ひとりに応じて使いやすく、実践できるようにお伝えしています。
1日でも若い時に実践できるようになり、カラダを壊さないで欲しい。
より動けるカラダでいて欲しい。
より動けるカラダでいて欲しい。
そのために、実践できることにこだわっています。
毎日の、東京青山での臨床現場で研究、探究できるのもお越し頂いている
皆様のおかげさまです。
おかげさまで、2020年8月8日で、12周年を迎えることができます。
皆様のおかげさまです。
おかげさまで、2020年8月8日で、12周年を迎えることができます。
震災・コロナなど
良きせぬビックイベントもありました。
良きせぬビックイベントもありました。
日々の臨床で、学ばせていただきながら、伝え方も、フィードバックや知識も増えてきました。
次なる12年は、現場を大切にしながら、
”誰もが正しい姿勢を学べる社会へ”に向けて進めて参ります。
「いつでも、どこでも、カラダ使い方意識できる」
パフォーマンスの高いカラダを維持しやすくできるよう、精進していきます!
パフォーマンスの高いカラダを維持しやすくできるよう、精進していきます!
ぜひ、気になった時は、いつでも御来院ください。
最新の実践できる「座り方」をフィードバックさせていただきます。
今度ともよろしくお願いいたします!
心より感謝を込めて
心より感謝を込めて
姿勢構造に関しては、得意な部分なので、
私の点数は、5点満点中5点でした。
今週1週間の点数はいかがでしたか?
今日が一番、人生で若い日です。
全力で進んでいきましょう!
姿勢治療家(R) 仲野孝明
関連記事
コメントを残す