2020-02-07

【飛脚プロジェクト】まずは、見た目から。


2020年飛脚プロジェクト いよいよスタートします!

東海道53次 497kmを2020年11月に走りきるプロジェクト。

飛脚の身体の使い方はどうだったのか、江戸時代にタイムスリップできるなら会ってみたい。
そんな思いから、同じ道を走ってみれば何か掴めるはず。
と姿勢治療家(R)の人体実験プロジェクトです。

飛脚と言えば、思い出すのが佐川急便さんのマークです。

その最大の飛脚の身体の使い方を知るために、まずは昔の画像や資料から姿勢と服装を調べてみました。


「大君の都」オールコック著 英国人からみた江戸時代の書籍:初代駐日英国大使ラザフォード・オールコック著
※郵政資料館 研究紀要 第3号(2012年3月)欧米人のみた幕末・江戸初期の日本の郵便 より

こちらは、背中の姿勢があまりよくありません。
実際には走れなそうな感じなので、後からデフォルメしてかかれたのかもしれません。
本来の飛脚であれば、もう少し腰椎のカーブが前にきて、背中の猫背が改善されていたはずと。。。勝手に思っています。


※郵政資料館 研究紀要 第3号(2012年3月)欧米人のみた幕末・江戸初期の日本の郵便 より

図2は、北斎の富嶽百景 暁ノ不二

こちらは、有名な絵です。2名がペアで走っていたそうです。背中のカーブが実践的な感じがします。

資料から読み解いたポイント
・腰に布をまとっただけの衣類だけだった。
・竹を割いてその間に封をした手紙をいれていた。
・小さな鈴をつけていた。
(自分が近づいて来たのを知らせるため)この音で、周囲の方が避けてくれたそうです。当時の印象をオールコック氏はこのように表現されていました。「走るのに邪魔にならないように衣類をつけず、右も左もみないでとっとと駆けてゆく」

しかし、衣装は欲しいです。

なので、なんとなくイメージを正月に実家にあった弟のお祭り用法被を利用して
着させてもらいました。


やっぱり、イメージは大切だなと
先日、浅草の歴史ある名店、1861年創業の宮本卯之助商店様にお邪魔してきました。
太鼓・神輿・祭礼具専門店さんです。

こちらで、法被のオーダーを手取り足取り教えていただきました。

フルオーダーのため、デザインだけでなく、色も丈も全て選べます。
サイズ感も、少し短めで走りやすそうな着丈85cmに。

今の流行は、少し長めだそうですが、職人さん的に短いサイズを選択しました。

現在、当院の敏腕デザイナーが試しに制作中です。
近日お披露目できるかと思います。
独特の字のため、手作業で姿勢のマークも作り込んでくれました。

2020年11月1日日本橋スタートまで。
後268日

姿勢治療家(R)
仲野孝明


本ブログからお願い

この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。


■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中

■PODCAST|姿勢が変わると、人生が変わるラジオ
毎週金曜日配信

■動画学習講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構

■姿勢作法検定入門講座|姿勢は作法である
一般社団法人 日本姿勢構造機構


■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売

自分が使いたい商品をつくっちゃいました

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
実際に治療されたい方へ

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です