2023-04-21
スイム・バイク・ラン、身体を動かす技術をアップデートした3日間の合宿記録
【自分の身体を動かすと学びが大きい】
トライアスロンの練習をするのは、アイアンマンコペンハーゲン2018年以来。
5年ぶりにチーム58千葉 智雄・千春さんご夫妻に合宿3日間@沖縄でお世話になりました。


元々の出会いは、2014年
トライアスロン未経験、泳げない・バイクを持っていない10名が6ヶ月後にアイアンマンバッセルトン完走にむけて
指導していただいたことがスタートです。
短期間でしたがレースに出場した7名全員が完走しました。
こちらは当時の合宿中!

目的は、人生100年時代の生涯スポーツとしてトライアスロンを勉強するため。
小学生・中学生と一緒に身体を動かしてきました(笑)
<第一日目>
トライアスロン合宿 初日スタート。
朝6:30-8:00
<スイム>
波の上スイミングスクール
波の上スイミングスクール
久々に泳ぐので課題だらけで、長く泳ぎ続ける泳ぎ方の指導を頂きました。
・泳ぎを大きくゆっくりと
・肩甲骨をあと1センチ前に
・初速を殺さずに進む意識
・長く遠くにストロークを伸ばす
・水をかく動作の初速のキャッチ
・最後まで腕を送り出す意識
25m 23ストロークから、あっという間にに17ストロークまで改善。
このテーマでしばらく練習します!
今年に入ってから、右肩が少し気になっていました。
診療で、右腕を多く使うため、左右差が特に出現しています。
バランスを整えるスポーツとしても、スイムは素晴らしい種目です。
バランスを整えるスポーツとしても、スイムは素晴らしい種目です。
トライアスロンで考える時に、泳ぎの8割から9割は肩関節の動作になります。
キックをあまり蹴らずに、ほぼ上半で泳ぎます。
キックをあまり蹴らずに、ほぼ上半で泳ぎます。
肩の動きのキーポイントになる2つの大きな関節があります。
・関節窩上腕関節
・肩甲胸郭関節
・関節窩上腕関節
・肩甲胸郭関節
上腕と肩甲骨と鎖骨の3つの骨で構成されて、上半身・体幹と連結しています。
体幹と連結させて、いかに
2つの関節を最大に動かすかが大切です。
肩甲骨だけでも18の筋肉が付着してます。(★は大きめの筋肉)
★広背筋
★大胸筋
・小胸筋
★僧帽筋
・大菱形筋
・小菱形筋
・棘上筋
・棘下筋
・大円筋
・小円筋
★三角筋
・肩甲下筋
★上腕三頭筋
★前鋸筋
・上後鋸筋
・肩甲挙筋
・鳥口腕筋
・上腕二頭筋
★大胸筋
・小胸筋
★僧帽筋
・大菱形筋
・小菱形筋
・棘上筋
・棘下筋
・大円筋
・小円筋
★三角筋
・肩甲下筋
★上腕三頭筋
★前鋸筋
・上後鋸筋
・肩甲挙筋
・鳥口腕筋
・上腕二頭筋
ちょっとでも前伸ばしたいけど動かない。
目一杯動かすチャンスないと、動かせなくなっている筋肉を、身をもって感じました。
自分の身体は、分析して、治療がしたくても手が届かないのがもどかしいですね。w
一旦ストレッチでごまかし、帰宅後治療してもらうことにしました。
やっぱり自分の身体で、実践すること大事ですね!!


<2日目の練習>
スイムフォーム
まだまだワキの下が開けていられない。。。
キャッチができていないので、陸で使い方を復習中。
広背筋を主軸とした、動きが使ったことがなくてイメージどおりに動けません。笑
広背筋を主軸とした、動きが使ったことがなくてイメージどおりに動けません。笑
バイク
キッズに到底及ばず。。久々に苦しすぎました。w


※早いトレーニングの後は、大腿二頭筋(ハムの外側)が筋肉痛に。
合宿の疲れをリカバリーするのに、夜はご褒美のアグー豚をいただきました。
沖縄純血だけが、”アグー豚“で、外来と掛け合わせられると“あぐー豚”だと初めて知りました。



沖縄純血だけが、”アグー豚“で、外来と掛け合わせられると“あぐー豚”だと初めて知りました。



<3日目の練習>
<バイク>
ローラー台のポイント確認
ローラー台のポイント確認
・回転運動を邪魔しないで動かせるか
・円形の動きに近づけることがもっともロスが少ない
・体幹を固める動作と股関節の動かし方
・6時7時の位置での引きこみ
・12時1時の蹴り上げ
<ラン>
走る。
人間の動物としての基本動作であるにも関わらず。
シンプルな動作に、いかに多くの動きが隠れているのだろう。
走る。
人間の動物としての基本動作であるにも関わらず。
シンプルな動作に、いかに多くの動きが隠れているのだろう。
着地の瞬間が全ての運動。
だからこそ本当に姿勢や正しい身体の使い方が要求されるスキルでした。
だからこそ本当に姿勢や正しい身体の使い方が要求されるスキルでした。
3日間で、スイム、バイク、ランとすべて劇的に進化しましたが、
雨だった為に行われたランスキル改善メソッドが僕にとって最高でした!!
数日のトレーニングで、体幹の大切さを強化するドリルを10種類以上。
このドリルを基本に、ランニングにつなげるドリルを10種類強。
股関節 内旋外旋
股関節 屈曲+コアツイスト
股関節外転+コア
股関節 股関節屈曲+ハム 数パターン
股関節 伸展ドリル 数種類
股関節の伸展 体幹連動ドリル
進行方向への動力を止めない、泥棒足
泥棒走(千葉さんメソッド)からの連動で、驚くほど、
前への動力が感じられました。
今までのランニングメソッドの土台もちろんありますが、
実感としては、最高の体験でした。
この感覚瞬時に再現できるようマスターしていきたいと思います。

#人類は、構造的に使えば、100歳まで壊れずに使える。
#楽で快適な使い方が、あなたのカラダを使えなくしている。
#人類は、走る動物である。
#人間は、走るために生まれてきた。
#カラダの使い方は、だれもが必要な技術である
#楽で快適な使い方が、あなたのカラダを使えなくしている。
#人類は、走る動物である。
#人間は、走るために生まれてきた。
#カラダの使い方は、だれもが必要な技術である
#千葉さんご夫妻
#美島スポーツ
#チーム58
#XCREW
誰もが、カラダの使い方を実践できる社会へ
姿勢治療家(R)
仲野孝明
関連記事
コメントを残す