ゴルフを通じて気づいた姿勢の大切さ
人生初のゴルフを無事に終了してきた姿勢治療家の仲野孝明です。
やっぱり、やってみると違うのがスポーツの面白さですね。
全くゴルフに関して知識がなかったのですが、患者さんのお話を聞いている中で、いろいろ知っていたようです。
いままで、振り返るとゴルフをされている方をたくさん拝見してきました。その中で共通して伺うのは、ゴルフを始める時に習えばよかったという後悔の声でした。
「後からは教わってもフォームを変えるとがすごく大変であること」
ゴルフを始めるなら、先生選びが大切であると感じていました。
目次
ゴルフを挑戦した理由
今回、人生初のゴルフに挑戦することを決意したのには2つの理由があります。
・友人を通じて一流のゴルフアカデミーに出会ったこと。
(レッドベターゴルフアカデミー:世界で最も実績のあるアカデミーの唯一の日本校校長先生に教わりました。)
・誘われた場所がゴルフに最高なハワイだったこと。
潜在意識の中では、ハワイのゴルフはやってみたいと思っていたようです。
以前、リタイヤ後の計画を話されている大会社の会長が、最高のハワイのゴルフ場としてワイアラエゴルフ場のオーナーになられた話を伺ったことがありました。リタイヤしたら、ハワイでゴルフ三昧になるとのお話を伺っていました。
別のゴルフ場でしたが、どこかで、どんな感覚なのか気になっていたようです。
全くの初心者の私が、今回を逃すとチャンスもなさそうかと、たった1ヶ月しかありませんでしたが、思い切って挑戦することにしました。
村田さん、誘っていただきありがとうございます!
待望のゴルフ当日
ゴルフをする日は、ハワイでの村田さん結婚式の翌日でした。
前日は飲みすぎないようにしながら、早めに就寝。
待ち望んだゴルフは、ホテルに朝6時のお迎え付きでした。ワイレアゴルフカントリーというゴルフ場に向かいました。
クラブハウスは、古き良きアメリカの世界観があり、表参道で例えると、ラフフローレンのような雰囲気でした。
入り口のすぐ横には、カートが横に並んでました!
朝7時の一番スタートだったこともあり、整ってました。
乗り方もわからなかったカート。
友人が運転し、さっそく第一ホールまで移動。
朝の7時でしたが、天気も最高!
なんとなく、ソワソワしながら、いい感じで緊張感たっぷりでした。
第一ホールに到着して、ティーショットの前にみんなで撮影をすることになりました。
ゴルフでは、この時にドライバーを出して撮影をするそうです。(弟に教えてもらいました)
私は、7番アイアンを出してます。
こんな初心者感を満載でスタート。
もう、ここからは写真を撮る余裕がありません。w
今回は7名のメンバーでした。
3名+4名にわかれて、3人が初心者でした。
私のグループは村田さんご夫妻(奥様は初心者です)と、15年ぶりの小針さん、そして私。
このあと、第一ホールをみたら、旗もグリーンもみえないことにびっくり。
ほんと、ゴルフ場って広いんですね。
スイングや姿勢については練習を重ねてきましたが、この後の本番では、全員が見ているなかのショットのこともあり
完全に頭が真っ白でした。笑
もちろん、ミスショット。
前半は冷静さを取り戻せず、思い通りのプレーができませんでした。
軽いジョグとショットを繰り返す感じです。w
少しずつ、教わっていたことを思い出しながら、ショットごとに姿勢を正しく。
股関節から曲げることやクラブヘッドに意識を集中すること、そしてボールをしっかりと見て振ることを心がけました。
目の前のボールに集中しようとするも、意味のない意識が働き、ミスショットをしてしまいます。
初心者だから、雑念の塊ですね。
18ホール回って、145。
楽しい5時間でした。
こちらが、当日のスコアー。
後半に入ってからはリラックスして振り切ることに集中しました。
7番アイアンでも綺麗に当たれば、120ヤード以上飛ばすこともありました。
クラブセットで主に利用したのは、7番アイアン・46番、48番、52番、56番。
こんな細かく使ったことはありませんでした。
日本では、PとSでしたから。笑
後半になると自分の飛ばせる距離や必要な番手がわかってきました。
まずは7番アイアンでショットを打ち、グリーンに近づいたら46番や56番を持って走る。
グリーンに上がったら、パター。
そんな感じで、気がついたら18ホールが終わってました。
水が想像以上に消費したので、次からは、ペットボトルを2本ぐらい持っていきたいぐらいで。
疲れなく終えることができました。
最後に記念撮影。
小針さんは、15年ぶりといいながら、すごい上手でした。
初コースでの体験から
姿勢の重要性について改めて実感することができました。
特に、ゴルフは正しい姿勢を保つことがスイングの基礎であり、結果に直結するということを痛感しました。
気持ちがふわふわしているだけでも、姿勢を保つことが難しいので、呼吸と姿勢両方が大切だと反省しています。
練習の過程でも、姿勢については、コーチより教えていただきました。
背筋を伸ばし、肩を開き、適切なバランスを保つこと。
最初は自然な姿勢をキープすることが難しく、何度も注意を受けながら繰り返し練習しました。姿勢治療家なのに。。笑
姿勢が崩れると、スイングの軌道や力の伝達に、見事なぐらい影響を与えます。
自分のショットのたびに、正しい姿勢を保つことの重要性を痛感しました。
今後は、もう少し打つことに慣れること。
スイングの安定性や球の飛距離の向上に繋げていきたいと思います。
今回の経験を、多くの患者さんへも生かしていけそうです。
またまた、引き出しを作ることになりましたが、大変よい勉強になりました。
第二戦は、まだ予定がありませんが、少し練習を続けていきたいと思います。
p.s
12時に終了して、約5時間。
その後、お昼からは三人でサーフィンに行きました。
体力がある友人ばかりに囲まれて、最高な1日を過ごすことができました。
ありがとうございました!!
コメントを残す